INFP(仲介者)が経験したINFPあるある8選~その①~

スマホを触る猫 INFP

私はINFPです。INFPである私がよく経験したり感じたりしているINFPあるあるを集めてみました!

LINEの返信が遅い

LINEが届いたら返信に悩んで、めちゃくちゃ時間がかかります。

返信内容だけではなく、どんな絵文字をつけるか、文章のニュアンス、テンションの高さ、相手を不快にすることは言っていないかなど色々悩みます。

ああでもないこうでもないと悩みすぎて、最終的には面倒になります。そして、「返信は明日でいいか」と思っていたら忘れていて、一週間後に返信することも…。

「遅くなってごめん(汗)」「気づかなかったごめん(泣)」が常套句です。先延ばし癖を何とかするか、いっそSNSを辞めた方がいいかもしれません。

私の場合、返信がプレッシャーだったため、LINE以外のSNSはすべて消してしまいました…。個人的には文通が希望です!

電話が苦手

LINEを超えてさらに苦手なのが、電話です。

お店への予約電話、仕事での電話、ちょっとした電話ですらプレッシャーです。お店の予約にインターネット予約があると安心します。

電話をするときは何をどう話せばいいのか、事前にググるなどして計画を立てておかないと大変なことになります。想定外のやり取りが始まると、もうパニックです。

しかし、どんなに支離滅裂でも、挙動不審でも、電話の相手はそこまで気にしていないため、不安や恐ればかり抱かず、勇気を出して電話をかけることも大切だと自分に言い聞かせています!

勉強はまあまあできるが、社会に適合するのは難しい

決まった時間に起きて、遅刻せずに学校や会社へ行き、決まった時間まで仕事や勉強をして、毎日キッチリ家事をして、決まった時間に眠る。

このように、毎日決まったルーティンで動くことって、すごく難しくないですか?社会人の方や学生さんで、他の人と同じようにできなくて悩む人は少なくないはずです。

INFPさんは知的好奇心が強いので、勉強ができる方が多いのではないかと思います。優等生で机に向かうことは嫌いではないし、成績が良く学歴が高い人もたくさんいると思います。

しかし、勉強以外のことで困難を感じる機会が多いのではないでしょうか。中には、遅刻や欠席が増えたり、転職回数が多くなったり、サラリーマンを辞めたりする方もいらっしゃると思います。社会不適合だと悩むこともあるかもしれません。

自分にあった環境や道を探すこと、いつも余裕を持つこと、自分が心地よくいれる生き方を見つけることがINFPさんの課題でもあります。

計画を立てるのに滅茶苦茶時間がかかる。そして、結局やらない。

未来のワクワクするような夢を想像し、自分がどうありたいかを文章にすることがINFPさんは大好きだと思います。

日記、自己分析、目標などをノートを書いているとワクワクしませんか?私もカフェで日記や今後の目標・計画をノートを書くのが至福の時間です。1時間でも2時間でも書き続けています。シンデレラノートやマンダラチャートも作っています。

ただ、問題は行動するときです。計画を計画通りに実行すること、それはINFPの自分にとっては奇跡に近いです。

計画通り行動できているのなら夢を膨らませるのはいいことだと思います。しかし、どうせやらないのなら、あまりに無謀な目標を立てるのはやめないとなと反省しています。あまりに理想ばかりが膨らむと計画倒れになってしまって、自分が嫌になって苦しくなってきます。

絶対に達成できるような小さな目標を、確実に達成することに集中した方が精神的には楽です。

人の相談にはよく乗るが、人に自分の相談はできない

癒し系で優しい雰囲気のINFPさんは、悩みをうちあけられる機会が多いのではないでしょうか。それを一生懸命聞いて共感して励まして、感謝されることがとても嬉しいと感じると思います。

しかし、いざ自分が悩んでいると、身近な人に悩みを切り出せないのではないでしょうか。そして、大丈夫じゃなくても「大丈夫」って言ったり、全然元気じゃなくても「元気だよ」って言います。

なぜなら、自分の悩みは理解されないと思うし、軽くあしらわれたり冷たい反応されたら悲しいから。「小さなことでうじうじしてるって思われないかな」とか「ネガティブなこと言って変な空気にしたり不快にさせないかな」とか、色々考えています。

しかし、人のアドバイスを聞かずに自分で何とかしようとして、さらに落ち込むのがINFPさんの特徴だと思います。時には絶望したり、挫折して諦めてしまうことも。本当に困ったときは素直に人に頼ることが大切です。

愚痴や悪口の聞き役になりやすいが、内心モヤモヤしている。みんな仲良くしたらいいのにと思っている。

愚痴や悪口を言っている人がいると、「自分も言われているのでは…」と不安になります。愚痴や悪口が好きではなくても、流されやすいINFPさんは時には一緒に愚痴ってしまいます。しかし、後から嫌な気持ちになって必ず後悔します。

私が昔いた職場でも、いがみ合っている人たちがいました。私は双方と仲が良かったので、以前は中立であろうと心がけたり、やんわりと仲を取り持とうとしたりして気を使っていました。しかし、関係が改善されることはなく、こちらがただ疲れるだけだと分かりました。

「他人の問題に介入しない!無視する!」と決めたら、ちょっと楽になりました。愚痴を言われたときは、「へえええ」「ほえええ」みたいな同意にも否定にも取られない感じで返していました。また、職場でのいがみ合いについては、「ここは幼稚園だ」と思うことでかなり心が楽になりました。

「天然」「不思議ちゃん」と言われるが、自分ではそうは思わない

人前で空気の読めない発言をしたり、勘違いして見当違いなことを言ってしまって、「なんであんなこと言ったんだろう・・・」と自分を恥じることがありませんか?

INFPさんは、ぼんやりしていたら自分でも訳のわからない行動を取ることがあると思います。そして、「天然」「不思議ちゃん」と言われることもあると思います。

しかし、多分INFPさんは自分で自分が不思議ちゃんだとは思っていません。ちょっとぼんやりしていて、うっかりしているくらいの認識です。

私自身も、人前で意味不明なことを言ってしまって周囲を困惑させることが多々あります。黒歴史を製造しすぎて、私が黒歴史製造会社ならもうすぐ上場しそうです。(←こういうところ)

「他人に興味がなさそう」と言われる

私は「他人に興味がなさそう」と言われたことがあります。あと、「人の話を聞かない」と言われたこともあります。会話中であっても自分の内面世界へトリップしてしまって、時々ぼんやりしているからだと思います。

しかし、相手が嫌いな人でない限りは、相手がどんな人なのか、何を考えているのか、人並みに興味があります。ときどき集中力が切れますが、人の話も聞いているつもりです。

ただ、私は初対面から色々詮索してきたり、距離を急速に縮めて来る人がちょっと苦手です。自分はそうなりたくないと思って、相手のことをあまり深くは詮索せず、相手の出方を窺います。よって、壁を作ってなかなか自分をさらけださない人が相手だと、仲良くなりたくても距離が縮まらずに疎遠になることがあります。

ちなみに、ENFPの友人は「他人に興味がない」と自分ではっきり言っていましたが、人とすぐ仲良くなれて友達も多いです。人と仲良くなりたかったら、「あなたに興味あります!」という態度で、自分から距離を縮めに行くことが大事なのかなと思いました。

まとめ

いかがでしたか?

「めちゃくちゃあるある!」という意見も、「これはまったくない!」という意見もお待ちしています。他にもあるあるがあれば、ぜひコメントください!(^^)!

INFPあるある②もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました